-
-
2018/12/10 -ブログ
漢字で書くと隼人瓜。 あまりメジャーではない野菜の一つとも言える。果実は緑色種と白色種があるが、白色種の方がアクが少なく食べやすい。 中央アメリカ原産で、この地域では若い茎葉や塊根も食用にする。日本に …
-
-
2018/12/10 -ブログ
今日は2月11日に醤油麹を作り仕込んだ醤油を使い、家庭で出来る醤油絞りのやり方、そして陰陽料理(今回は生醤油やもろみを利用)、食養の話を聞く会に参加。 2月11日に醤油麹を作った醤油です。 僕のではあ …
-
-
2018/12/09 -ブログ
今日は遅れているマメの区画の耕運。 ソラマメが大きくなってきているので急がなければ・・・ でも明日は2月に仕込んだ醤油の醤油絞りなので畑には行けません。右端は菊芋が植わっているので耕運してないです。 …
-
-
2018/12/08 -ブログ
今日は京都オーガニックアクション協議会の京丹後で開かれた会合に参加してきました。 前半は長野県佐久穂町ののらくら農場萩原氏による講演。農業関係の深い話も聞けたが、一番衝撃的だったのは卵巣の病気で卵巣を …
-
-
2018/12/06 -ブログ
今日は畑に行っていないので閑話休題。 世界には面白い野菜が多いです。昨夜買ったトマト🍅の種(うまく育てられるかはわかりませんが)、絶対に面白い。 その中でもバリーズクレージチェリートマトというのが凄い …
-
-
2018/12/06 -ブログ
今日は出荷の為に収穫と間引き。収穫したのは菊芋、四貫目体菜、ミニチンゲンサイ、水菜、カラシナ、スティック春菊、小松菜、ラディッシュ、のらぼう菜の間引き菜です。 昼前に農業委員の方が剪定屑堆肥の仕入先を …
-
-
2018/12/03 -ブログ
農場で作っている野菜の中から一つピックアップ。 初回は冬場が旬のキクイモ(菊芋)。別名エルサレムアーティチョーク、日本では江戸時代末期(1859年または1861年)に飼料用として導入された事からブタイ …