本来であれば、この料理を食べた日は三浦伸章氏のセミナーに参加されている方の指導の下「ねじねじ」をうちの畑にやっているところを写真に撮ってアップするべきだったけど4人いて4人とも写真を撮ってなかったという事態に。また、野草も写すべきだったと反省しています。
なので「ねじねじ」については、そのうち書く事があるとして、今回は野草と野菜の料理です。
豆ご飯は土鍋で炊いて、三分突きの玄米に実エンドウの久留米豊、一部、絹さやがエンドウになったものも、そしてソラマメ。
超絶美味しかったです。
彩りはイマイチだけど、野草と野菜のコラボレーション料理です。細かくは忘れた(忘れるなよ(-。-;)けど、野良ジャガイモの茹でたの、サツマイモ・山ごぼう・菊芋の若芽の天麩羅、味噌汁は忘れました(ゴボウは入っていたと思います)、黒い小皿系で覚えているのは「カラムシのタタキ」みたいなのモロヘイヤの様な粘りがあり美味しかったという事で他の小皿は思い出せません。人参葉もあったと思います。人参は無かったみたいな気がする。
最後はパスタ。こちらも野草を活かしたパスタで美味しかったです。
お茶は笹茶です。
で、前日に「ねじねじ」の材料に稲わらをもらいに京都の日本海側の宮津まで。
ここからほとんど写真無しです。
行った事の無かった天橋立を籠神社方面から約3km歩き、途中で朝食兼昼食の御結びと漬物を、そして天橋立神社、智恩寺、智恩寺では猫と戯れ、カフェでコーヒー飲み、モーターボートで籠神社方面に戻りました。モーターボート楽しいですよ。遊覧船はカモメが来るのでそれも良いかも。
籠神社を参拝し、本命の奥社真名井神社に参拝しようと歩いて行くが下水道工事の為、17時まで歩行者すら通行止め。本気でこの時はまだ縁が無い、神社に拒否されているのかなとも思いました。
仕方ないので約束の時間よりも少し早いけど稲わらを貰う先へ移動、1時間早かったので、どこかでお茶しようと思いながら良い店を見つけられなかったので伊根の舟屋が見渡せる道の駅へ。
この時、車に乗っている時は雨、降りると小雨か降っていない状態。そして、稲わらを貰いに戻る時も雨。で、目的地に到着。弱い雨が降っているけど、畑を見学している時はほとんど降っていない状態。稲わらを貰い、デッキでお茶をしている時は雨。そして、16時半くらいから対岸の雨が止み始めました。
そして、虹がかかる。
もう一つの目的地、真名井神社に着いた時は雨も完全に止みました。
真名井神社参拝の時、外国人の方が鳥居だけ見て帰っていたのを見て、受け入れて貰っていないんだと話しながら行きました。
以前は入れた場所もパワースポットとして話題になり、行儀が悪い人がいたのか入れなくなっていました。
まぁ、基本は農業ブログなので神社はこれくらいで!ちなみに真名井神社参拝の際は、天橋立神社→籠神社→真名井神社と参拝すると一番良いとそういう感じの人が複数書いていました。御利益あると良いけど、それ以上に「ねじねじ」の方が何か分からないけど凄い気がしています。